富士宮市PTA連絡協議会
Yesterday:  Today:


単位PTA数
33PTA

P会員数
7,997P

 

 

 

令和5年度
富士宮市PTA連絡協議会活動方針

 

家庭・学校・地域が連携し、
ともに子どもを育むPTA活動の推進

~対話を重ね、新しいPTAの形を研究しよう~

 

 ワクチン接種が進んだり新しい生活様式が定着したりしてきたことから、富士宮市PTA連絡協議会では、新型コロナ感染症対策に配慮しながら、計画した事業をほぼ予定通り開催することができました。懸案事項であった「市内巡りと冬のキャンプ」も、無事開催することができました。参加した子どもたちからは「楽しかった。」「次回も参加したい。」などの感想が寄せられました。皆様の御協力に感謝申し上げます。

 昨年度までは、対面での対話が制限されていましたが、今年度はマスクの着用制限が緩和され対面で対話する機会が増えると予想されます。そこで、本年度はサブテーマを「PTAの未来像を研究しよう」から、「対話を重ね、新しいPTAの形を研究しよう」と変更しました。これには、二つの思いが込められています。まずコロナ禍で多くの事業が中止になったり、内容を簡素化するなど工夫して実施したりしてきました。その経験を生かして事業のあり方を見直すことです。そしてもう一つは、近年PTA離れがささやかれている実態があり、PTA会員の負担軽減を図りつつ魅力ある新しいPTAの在り方を模索することです。

 今年度は、富士市PTA連絡協議会と交流する機会を設定しました。隣接する地区と、単Pの運営について直面している課題や、事業の工夫や見直しなど情報交換をすることで、相互によりよいPTAの在り方を模索し、富士宮市P連と富士市P連が共に伸びる機会としたいと考えています。  また、子育ての情報交換ができる読書会や親子で体験するキャンプ、そして子育てに役立つ講座など、保護者と子どもがより良く関われるような魅力ある活動を進めていきます。

 PTA会員同士が対話を重ね、会員の負担を軽減する工夫を模索しながら、学校と家庭をつなぎ、子どもの健全育成と会員相互の親睦が深まる新しいPTAの形を考えながら、活動を進めていく所存です。

実践の重点

1 生活習慣の見直し

   健やかな子供の成長には生活のリズムが大切です。生活習慣を見直し、携帯・スマホやゲーム機の使い方についても家庭内でのルールを作り実践しましょう。


2 読書と新聞の活用

   日常生活の中で様々な読み物に触れる時間を大切にし、家庭内で親と子が読んだ内容を話したり書いたりする環境を築きましょう。


3 家庭と学校の応援団

  子ども達の健全育成、安心・安全の確保や環境整備などについて家庭と学校が連携・協働し取り組める環境を築きましょう。